痩せた背中 鷺沢 萠

痩せた背中 鷺沢 萠

主人公はオイサンと呼んでいた父親の葬式に出席するため、久方振りに故郷の高崎に帰る。家に戻ると、オイサンの女がいた。オイサンは主人公の母親と死別した後何人もの女を垂らしこんでいたが、主人公と三人で暮らした女は一人だけだった。その女は、隣町の床屋で働く20歳くらいの女で、オイサンと親子位年の離れた若かった。主人公はその女が美しかったこともあり親しくするようになる。その女はそれまで身寄りが誰一人なく、初めて自分に優しく接してくれたのがオイサンだと言う。女は学がなく文字も読めなかったが、オイサンに気に入られようと家事にいそしむのだった。ところが、オイサンの悪い癖がまた出てしまい別の女を作ってしまう。その頃から、主人公は女の精神が壊れていく姿を目にしていく。ある日、オイサンはいつものように帰ってこなく待っているうちに寝てしまった主人公。目覚めると既に明け方になっていて、立ち上がって玄関に行ってもオイサンの靴はない。玄関前の襖をあけると布団の上で花柄の浴衣を羽織った痩せた背中が剥き出しになっている。手元は血で染まりその脇にはかみそりが。
女が廃人寸前になり、オイサンは自分の非を認め改心し常に女につき切りになって面倒をみるのだったが、やがてそのオイサンも心臓病の発作に冒されるようになる。
タイトル通り、父親の若い彼女の精神がおかしくなっていき自殺未遂をした時に主人公が見た女の痩せた背中もさることながら、女が精神を病んでいく過程で仕事にも出なくなってずっと家にいつづけるようになり、主人公が学校から帰ってくると机の前で前かがみになっているので近づいてみると、指の先ほどの小さな千羽鶴を折っていたり、温和でのんびりやさんの性格の女が野良犬に父親用のご飯を投げつける姿は鬼気迫るものを感じさせる。それは、芥川龍之介の作品に通ずるところがあり、人間の心の奥底に潜む巨大な想像力を感じさせると同時に巨大な底知れない闇をも感じさせる。
これまで、鷺沢 萠という作家の作品を読んだこともなかったし、意識したこともなかったので初めて調べてみた。するとウィキペデイアにこう書かれていた。十代の時、高校三年生で文学界新人賞を受賞した後、数々の作品を残す。自らの家庭を取材するなか父親の祖母が韓国人だと知り韓国へ留学した経験もある。そして、2004年4月11日、自宅トイレで首を吊りその生涯を閉じた。享年35歳だという。

才能が精神の器を越えて零れだしてしまったのだろうか。しかし、才能ある数少ない人間にしか書くことのできない孤独というものを見事に書ききったこの作品は素晴らしいの一言につきる。


最近、柳美里フルハウスを読んだ。在日文学の旗手として柳 美里が騒がれていた頃、フルハウスを流し読みしたことがあったがほとんど印象に残っていなかった。当時は世間の在日文学という評価が邪魔していたのかもしれないが、ある意味色眼鏡をかけて見ていたのだろう。改めて読んでみると堅苦しい事関係なく素直に面白いと感じた。
昔、伊集院静の作品を読んで同じ事を思ったことがあるのだが、韓国の理想の(?)男性像は日本の光源氏に代表される優男とは正反対で、無骨で男臭い印象がある。上述した三作家が描いた父親像にはそんな共通点があるように思える。



第78回 文学界新人賞  ファーストブルース 松尾光治

親の都合でロスアンゼルス郊外の中流家庭の家が立ち並ぶ街で学生生活を送った主人公の日本人が黒人の女の子と知り合い、そして初体験をして性病をうつされるという出来事を思い出話のように振り返っている話。白人たちが多い街に育った彼は黒人の女の子と付き合うことで、親や白人から白い眼で見られると同時に、黒人の彼女からも肌の色が違うということを何を意味するのかということを教えられるのだが。ただ、主人公が好きになる女の子の肌が黒いことを常に気にしていて、最終的には肌が黒いことを理由に彼女の人間性まで疑うというほどの差別意識アメリカで青春を送った若者のひと夏の思い出というさわやかな話の中で人種差別を軽く扱うことで、人種差別の根深さというより作者の人種差別に対する浅はかさみたいなものが感じられた。アメリカにおける黒人に対する白人の意識だけではなく、日本人の主人公が無意識のうちに人種差別に加担しているせいで、読み終わるとさわやかな青春小説というより人種差別小説という印象が徐々に強くなってきた。十年前とはいえ、この作品に新人賞を与えるのはいかがなものかと。人種差別といったシビアな問題を取り上げる場合、被害者と加害者の立場を掘り下げて問題意識を明確にした上でないと、人種差別を否定するだけでなく書き手自らが己を否定することに繋がると感じた。人にされて嫌なことは、やはり人にすべきではないという正論だがごく当たり前の意識は持ってしかるべきだと思った。セリーヌのように退廃的な意識と反ユダヤ主義を結びつけて独自の作風を作り上げた人もいるが、その交換として手に入れたものは母国フランスから追放される運命だったわけだが・・とはいえ、セリーヌの小説の主人公にはセリーヌの愛が感じられるが、この小説の主人公には作者の愛が感じられない。単純に心理や性格、感情描写が足りないだけなのかもしれない。もしかすると、これが苦々しい気分にさせられた理由なのかもしれない。


by文芸誌ムセイオン

http://eizou.web.infoseek.co.jp/muse1.html

第76回 文学界新人賞 無人車  高林杳子  

運転手のいない車という幻覚とも現実ともつかない白昼夢を見る女の主人公の話。