第79回 文学界新人賞 マイナス因子  木村巴

若い女の子二人が、日常への苛立ちやら未来への不安を募らせながら、その果てに心中するというお話。サガン悲しみよこんにちは以来続く女の子小説の典型的なスタイルで書かれている。若い女の子の日記、今で言うとブログを読む感覚に近い。精神的に不安定な若い女の子というテーマはまだ今後も続いていくのでしょうか。ただ登場人物が若さゆえに方法を知らないから力がなく悲劇に巻き込まれるといった、いわゆる若者の暗い話は客観的になって冷静に読むと笑える。

第74回 文学界新人賞 樹木内侵入臨床士 安斎あざみ

樹木内侵入臨床士という不思議な能力を持つ人間、それが主人公だ。主人公の女子大生はある日、保健室に呼ばれて樹木を描いた画を見せられる。それは樹木画というもので、書いた人間の心が反映されたものだった。心理療法の芸術療法のようなもので、病んだ心の人間が描く樹木を樹木内侵入臨床士が見ると、その構成要素を具体的に判別することができるというものだ。この話は、樹木内侵入臨床士という架空の能力を心理療法と重ね合わせながらも異世界に通じる新たな扉として細かく描写したところに説得力がある。



第73回 文学界新人賞 名前のない表札  市村薫

うだつのあがらない生活を送る若者が風俗の女に入れあげる。その女の源氏名和泉式部。太った女だ。主人公はサラ金に何百万も借金してまで毎日通いつたことが功を奏し、とうとう和泉式部と同棲することになる。


第72回 文学界新人賞 海を渡る植物群 みどりゆうこ


外国で暮らす女主人公は理屈と自我が強い。彼女にはフィアンセがいて、その彼は同じ日本人で母親と二人で生活をしている。いわゆるマザコンっぽい男だ。植物好きの主人公は、ある日植物の栽培に詳しい教授と呼ばれている老人の下に訪れる。老人の植物に対する知識は豊富で主人公も老人の牧歌的な生活に憧れを持つ。老人の家に通ううちにフィアンセの感覚のずれを感じていた時、老人から告白をされる。その伏線になるような言葉を老人は告げていたが、親子以上に年齢が離れているが一緒に暮らしたいとはっきりと告白する。主人公の女性にとっては、フィアンセの彼より老人の方が居心地の良さを感じていることはうなずけるのだが、老人がいきなり告白する場面は唐突感が否めない。映画で言うと、ヌーベルバーグの旗手、エリック・ロメールのようだ。中年の男が若い美しい女を手玉にとっていく作品が多いのだが、何故もてもてなのかさっぱり分からない。かといって、分かったらもてもてになれるともどうも思えない。ただ、この登場人物が最初からもてもてのプレイボーイの役割を与えられたから、もてもてなのだとしか思えないのだ。そのもてもてぶりを際立たせるためだけに、出来るだけ美人で若い無垢な女性をその男にあてがうとしか思えない。女性の書いた小説にこういう理解のできない展開になる作品があるが、逆に男の書いた作品にも女性が理解に苦しむものもあるだろう。その男女間の隔たりみたいなものを理解することで、異性の違いによる面白みが発見できるかもしれないと思った。